

東洋医学における養生とは「慎むこと」を意味し、自分にとっているもの、いらないものは何かを問うことで心身を整えます。昔ながら家庭では、食事や薬草で体調管理をしてきました。薬剤師オリジナル養生茶は、暮らしに寄り添った美味しく飲める毎日のお茶です。
ほんの少し、心地良い時間を取り入れるだけでも養生になるのです。
日本の野草と穀物を美味しくブレンドした3種類。その時々の自分に合わせて選んでください。
さぁ、お茶の時間にしましょう。
*護(まもる):心身の疲れを感じたり、冷えやホルモンバランスが気になる方に。ほっとする味わい
■おいしい入れ方
お好みで急須やポットにひとつかみほど(5~10g)入れて、熱湯を150~200㎖入れ、3分ほどしてから漉してお飲みください。
番茶、はと麦、玄米、大麦、黒千石大豆、杜仲、柿葉、よもぎ
内容量:100g
賞味期限:裏面上部に記載
奈良吉野の番茶をベースに美肌のはと麦、食物繊維が豊富な大麦、香ばしい玄米、元気の元黒千石大豆。
●よもぎ
キク科の多年草で食べても飲んでもよしの、もっとも身近な万能薬草。
昔から、草餅に使用したり、いろいろな料理にも使われ、またお灸に使うもぐさの原料としても有名です。
ビタミン、ミネラル、フィトケミカルが豊富で、冷えや生理トラブルを抱える女性に人気があります。
●柿の葉
カキノキ科の落葉高木で、日本各地に分布しています。古くから「柿の実が赤くなると、医者が青くなる」という言葉があり、果実と同様に、柿の葉にも多くの利点があるといわれています。生活習慣病予防、美肌、風邪予防に昔からお茶として飲まれています。
●杜仲
トチュウ科の落葉樹で、1科1属1種という珍しい植物です。中国では古くからお茶として王族や貴族の間で愛飲されてきました。特殊なフィトケミカルを含み、生活習慣病予防、脂肪の消化を助け便通を整える働きがあるといわれています。